アーカイブ : 2013年 10月
WTAC最終日【追記あり】
2013年10月19日 06時38分 | カテゴリー : [車種]S2000 WTAC イベント
コースでProクラス・ProAmature(?)クラスの撮影でした。昨年トップのネモレーシングはガレージで作業していました。
WTAC2013も今日で最後。キバってきます。
ピットの上から会場をパノラマで撮ってみました。パーツメーカーブース、ユーザーカーの展示なども賑わっています。
1,2枠目の走行が終わり、残すとこ1枠となりました。
エンジンの調子がやはりよくないのでタイムアップができるかは微妙なところです。
最後の走行枠は残念ながらノータイムで終わり総合5位。去年と同じ順位でした。
ただココアシステムズが少しサポートしたTilton Interiors Racingが総合優勝だったため表彰式にも呼んでいただきお祝い気分を楽しんできました。
明日の晩はハーバーのバーでパーティーです。
WTAC前日 エアロ取付・メンテナンス【追記あり】
2013年10月16日 14時38分 | カテゴリー : [車種]S2000 WTAC イベント
ワールドタイムアタックチャレンジ練習日を明日に控え、ガレージでエアロデバイスの取付と車両メンテナンスを行っています。
チルトンレーシングさんのテスト走行は、VOLTEX & ZEEKが徹夜でサポートしたエアロデバイスの効果か、非常に良い結果だったようです。
チルトンレーシングオーナーのコスタさん。お昼ご飯をごちそうになった時に。
ピットへ移動。シドニーモータースポーツパークのピットはすごくせまくて、どんどんワイドになっていくチューニングカーにはとても不便です。
お隣は、我々と同じ N.O.B.谷口選手がドライバーを務めるRE雨宮さんRX-7。
壁向こうはスコーチレーシング・アンダー鈴木さんS15。
ピット前から見える、シドニーモータースポーツパークの1コーナー側。280km/hから減速、2G近くのコーナリングが見られます。怖い。
反対の最終コーナー側。ウイニングロードとなるか!?
今年もやっぱり最後は我々だけに。。。(涙)
オーストラリア1日目はチルトンレーシングのサポート
2013年10月14日 20時35分 | カテゴリー : [車種]ランサー WTAC
シドニーに着いた初日の今日は、半年前筑波にやってきたチルトンインテリアレーシング(オーストラリア)のサポートを行いました。
前回のワールドタイムアタックチャレンジ2位のこのチーム、今年はトップをとるべく1年間全力で挑んできていました。「四駆クラス」では良い結果が出ることを期待しています。
World Time Attack Challenge 2013とは
2013年10月13日 09時45分 | カテゴリー : [車種]S2000 WTAC イベント
ココアシステムズが向かうWorld Time Attack Challenge(通称WTAC)とはオーストラリア・シドニー近郊のSydney Motorsport Parkで毎年行われるチューニングカーの世界選手権のことで、ココアシステムズは4回目の参加です。
コースは1周約4kmの左回りで、トップ勢は1コーナー(掲載のGoogleマップの地図、左上)を2G以上の横Gを受けながら200km/h以上で駆け抜けるところが一番の見どころ。ヘアピンの2コーナーを抜けるとそこから高低差がかなりある丘のようなテクニカルゾーンが続き、複合の最終コーナーを抜けてゴールです。
主催者の招待が必要なプロクラスには20台のエントリーがあり、うち日本からは5台が参加。車両は我々TopFuel / VOLTEX S2000の他、シルビア・ランサー・RX7など20台中19台が日本車で、自分がオーストラリアにいることをつい忘れちゃうほど違和感の無いピットレーンになるのは今年も間違いありません(笑)。
ちなみに昨年のトップタイムは「2ドア・ガルウイング」のネモレーシング・エボ9で1分25秒0。このクルマが「チューニングカー」と言えるのかという議論はさておきぶっちぎりのすごいタイムでした。彼らも今年はレギュレーションでウエイトハンデが300kg以上乗ると思われますが、ただタイヤ性能も格段に上がっていますので、四駆トップ勢はやはりこのあたりのタイムが目標になるのではと思われます。
なおイベントの日程は以下の感じで、18,19日の2日間に15分ずつ計8回の走行枠が設けられラップタイム順に順位が決められます。
10月16日 (大半の)日本チーム到着・車両整備
10月17日 練習走行
10月18日 タイムアタック1日目
10月19日 タイムアタック2日目
10月20日 ハーバーのパブでパーティー。といっても飲み物・食事は各自で買います(笑)
VOLTEX&ココアシステムズは14日に現地入りしエアロパーツや計測機器などのセッティングを行います。