WTAC2017ギャラリー
2017年10月18日 12時50分 | カテゴリー : WTAC イベント
World Time Attack Challenge 2017 (10月13,14日) オープンクラス参戦の“チームカーショップドリームRX7”の装置開発・計測サポートでオーストラリアに行ってきました。
カテゴリー : WTAC
2017年10月18日 12時50分 | カテゴリー : WTAC イベント
World Time Attack Challenge 2017 (10月13,14日) オープンクラス参戦の“チームカーショップドリームRX7”の装置開発・計測サポートでオーストラリアに行ってきました。
2017年10月4日 23時00分 | カテゴリー : WTAC 社外ECU 開発
計測サポートをするチームカーショップドリーム RX7 が World Time Attack Challenge で走るまであと1週間。
このクルマで使う予定のデータロガー Racetechnology DL1 にエンジンECU の LINK のデータを送信するためのアダプターをつくりました。DL1 は RS232C、LINK は CAN で、そこをいいあんばいに変換します。
DL1 には内蔵の G センサーと GPS の他に4輪のサスペンションストロークセンサーが接続されますが、このアダプターにより LINK のエンジン回転、ブースト、スロットル、水温、ECU 電圧等をあわせて記録できます。空燃比や燃料・点火などエンジン ECU セッティングに関わる部分はあえて出力しないことにしました。それぞれのセンサー出力をロガーに接続してもいいのですが、こっちの方が電線2本で簡単なのと、センサー配線を分岐することによる無用なトラブルが防げます。
LINK の細かい内部ログを見ることも重要ですが、GPS によるコース位置とあわせて先の項目をチェックすることで、例えば不具合時に素早く状態を想像することができます。
一点ものなので製品化はありません。
2017年9月24日 15時46分 | カテゴリー : WTAC 社外ECU 開発
10月オーストラリアで行われる World Time Attack Challenge 参戦のチームカーショップドリーム RX7 の計測サポートを行うことになりました。
この車両ではエンジンECUにLINK Fury、メーターにRacepak IQ3を使っているということでしたので、オートプロデュース ボス様にこれに近い(?) LINK Tuhnderをお借りし、手持ちの装置で変換機を作ってみました。新規に基板を起こす時間はありませんからあれもこれも入力とはいきませんが。
またLINKの出力はkPaのブーストやラムダでイメージわかないので、kg/cm2 とガソリンのA/Fに変換するオプションも付けました。
車両はすでに洋上なのでエンジン回転など実車確認が必要なものは現地で行います。たぶんそう問題は無いと思います。
非売品です。
2015年5月24日 12時10分 | カテゴリー : [車種]ランサー WTAC 計測
VOLTEXさんによる定期の実車風洞実験の計測サポートのため、設備を借りる三重大学に1週間「出勤」してきました。
10月オーストラリアで行われるWorld Time Attack Challengeで三連覇を目指すTilton Interiors Racing エボ9のエアロデバイスアップデートが今回の目的です。
効率的なダウンフォースが得られる車両下面の状況を調べるため、市販の風速計2個のデジタルアナログ変換装置と圧力センサーユニット16個を製作しました。実験ではこれらに加え基本となるダウンフォースとドラッグ(空気抵抗)、速度を計測します。
三重大学の風洞室は車両計測用にはできていないため計測台に設置するのも結構大変。
下面の圧力はフロアに垂直に差したシリコンチューブを経由して計測します。
集録装置部分。今回はとにかく配線が多いので「ちゃんと動いているものは触らない」方式です(笑)。
装置のデータは予めつくっておいた計測ソフトウェアでまとめて記録します。
計測。数値だけではわからない各部の空気の流れは毛糸の動きでチェック。
複合的な流れはスモークワイヤーで。風洞実験と言えば「これ」な感じですが意外と使いません。
2014年10月26日 22時36分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC
World Time Attack Challenge 2014 で撮影した写真ギャラリーをつくりました(ここをクリック)。ずっとピットにいたのであんまり会場の雰囲気が伝わらないかもですがよければご覧下さい。
さて大会についてですが、特殊計測装置製作・走行解析サポートを行ったチーム九州男児R34スカイラインGT-Rはご存じの通り PRO AM (素人最上位) クラス3位を、また計測サポートの TopFuel S2000 は PRO (プロ最上位) クラス4位を獲得しました。リザルトはこちら。
特にチーム九州男児についてはVOLTEX製フルエアロデバイス装着とはいえ、1.4トン近い重量、純正トランスミッション装着など、クラス内ではたいへん分がわるい仕様で、またこの難コース(Sydney Motorsport Park)は初走行というハンデを背負った中でとても立派な結果だったと思います。
宮田さん、おめでとうございました。
また九州チームによる事前の充分な整備のおかげで、他チームでは車両トラブルが続出する中、練習を含め3日間なんの不具合も無く走り切れたことはお見事でした。
アマチュア参戦はコンテナ代を含め全て自費で金銭的負担がとてつもなく大きいのですが、ドライバーの宮田さんは次回WTAC2015にも参戦する決意を固めているようなので、ココアシステムズは引き続きサポートしていくつもりです。
皆様今後とも応援よろしくお願いいたします。
チーム九州男児 WTAC2014渡豪メンバー (順不同)
宮田純彦さん (オーナー・ドライバー)
緒方さん (総合エンジニアリング / ボディショップオガタ)
中嶋さん (エアロデバイス製作 / VOLTEX)
平川さん (エアロデバイス製作 / VOLTEX)
小笠原さん (ECUセッティング / ディサイド)
中西さん (足回りセッティング / ケンズオート)
牛島さん (足回りセッティング / ケンズオート)
島田さん (マネージメント / 九州男児商会)
照屋さん (通訳・コーディネート / JapaneseAutoMobileServices)
赤池 (走行解析 / ココアシステムズ)
2014年10月15日 21時31分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC 予定・告知
チューニングカーのタイムアタックイベント World Time Attack Challenge 2014 参戦のためただいまオーストラリア Sydney Motorsport Park に来ています。
CocoaSystems Facebookページ の方でお手軽追加をしていますので興味のある方はどぞー。(個人ページじゃないので)どなたでも見られます。
この開発日誌の方は時間が空いたときにまとめを更新します。いつになるかしらん。。。
2014年9月13日 11時59分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC イベント
World Time Attack Challenge(通称WTAC)とはオーストラリア・シドニー近郊Sydney Motorsport Parkサーキットで毎年行われるチューニングカーのタイムアタック世界選手権のことで、ココアシステムズは5度目の参加です。ページ右側にこれまでの写真ありますよう。
今年から特殊計測機器をサポートする“チーム九州男児”R34スカイラインGT-RはこれのPRO AMクラス(アマチュアドライバー最上位クラス)に初参戦します。機材提供のTopFuel/VOLTEX S2000はPROクラス(プロドライバー最上位クラス)3度目の参戦。
コースは1周約4kmの左回りで、上位勢は1コーナー(掲載のGoogleマップの地図、左上)を2G以上の横Gを受けながら200km/h以上で駆け抜けるところが一番の見どころ。ヘアピンの2コーナーを抜けるとそこから高低差の大きい丘のようなテクニカルゾーンが続き、複合の最終コーナーを抜けてゴール。トップスピードは280km/h前後でしょうか。
日本からはPRO/PRO AM/GT-Rクラスにあわせて6台が参戦します。先日大黒ふ頭でスペアパーツと共にコンテナ詰めされ、船で1ヶ月掛けオーストラリアに到着です。
ちなみに昨年のトップタイムはVOLTEXフルエアロのTilton Interiors Racing エボ9(豪)で1分24秒8。風洞実験等でココアシステムズも極々わずかですが関わったこのクルマはたくさんのロールバーが張り巡らされており、これをどう見たのかパイプフレームと妄想しだから速いんだとおっしゃる方もいるようですが、海外は安全性に対する意識がとても強く重量増でタイムに響くとしてもドライバーを守る装備を最重要視する傾向です。当前ですがノーマルフレームを使った「チューニングカー」(市販改造車)で、それはWTACのレギュレーションでもあります。
下馬評では今年のPROクラス優勝筆頭候補はやはりこのエボ9ですが、昨年2位のMCA Supension S13シルビア(豪)、同4位 アンダー鈴木S15シルビア(日)、同5位 TopFuel/VOLTEX S2000(日)がこの1年間でどのような進化を遂げまたどう挑むのかに注目が集まってます。おととし1位・昨年3位のNemo Racing(豪)は今年不参加みたい。
“チーム九州男児”R34GT-R参戦のPRO AMクラスは参加車両の「PRO化」が著しくタイムも順位も全く想像つかない激戦区。初参戦のわれわれ“チーム九州男児”は短い時間の中でこの難しいコースにどこまであわせ込めるかがポイントになります。ダウンフォースのためにはレギュレーションギリギリの停車時車高5cmにあわせたいところですが国内テストではトップスピード時約1cmにまで「吸い寄せられて」おり路面が良くないこのコースだと「着陸」が予想されるので何かしらの対策が必要です。昨年のPRO AMトップタイムは1分30秒9でした。
今年新設のR35 GT-Rクラスは唯一の20インチ・スリックタイヤ使用ということで、PRO/PRO AMのSタイヤとタイムがどれだけ違うのかは1つの注目点。HKS GT-RのドライバーもつとめるNOB谷口選手に聞いたところ「速いけど、重いからねえ」とのこと。走ってからのお楽しみ、でしょうか(笑)。GT-Rクラスは車重1.5トンを下回ってはいけないので他とは300kg以上の差があります。
なおイベントの日程は以下の感じで、10月17,18日の2日間に15分ずつ計6回の走行枠が設けられラップタイムで順位が決められます。
10月15日 (大半の)日本チーム到着・車両整備
10月16日 練習走行
10月17日 タイムアタック1日目
10月18日 タイムアタック2日目
10月19日 ハーバーのパブでパーティー。といっても飲み物・食事は各自で買います(笑)
VOLTEX&ココアシステムズは10月13日に、「リアル九州男児」組は14日に現地入りし、走行準備を行います。
2014年8月28日 16時26分 | カテゴリー : [車種]S2000 WTAC 計測
10月の豪WorldTimeAttackChallenge PROクラス参戦 TopFuel/VOLTEX S2000の国内最終テストを富士スピードウェイで行いました。
残念ながらウェットコンディションだったため多くのテストメニューをこなすことは出来なかったようですが、今回一新されたVOLTEX製アンダーパネルの効果は素晴らしく、濡れた路面にもかかわらずコーナーでハンドルが重くて大変だというドライバー NOB谷口選手のコメントどおり、サスペンションストロークのログでもかなりのハイダウンフォースが確認できました。
このクルマもチーム九州男児R34GT-R同様来月上旬オーストラリアに向けコンテナ詰めです。
今年ココアシステムズは“チーム九州男児”専任でこのS2000については特殊計測機器の提供のみですが、3度目の正直となる今回こそは表彰台の上の方にのぼってもらえるよう全力サポートします。
2014年8月24日 12時31分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC 計測
先週のテストで判明したいくつかの不具合を解決し、22日、国内最後となるテスト走行をオートポリス(大分)で行いました。写真は走行直前のオーナー兼ドライバーの宮田さん。熱い男です。
通常はこの車高↑が、
走行中はダウンフォースでこんなに下がります。写真はホームストレート中盤ですが、車高センサーによるとトップスピード時には地面との距離が1cmにまでなっています。オートポリスに比べ World Time Attack Challenge (WTAC) が行われる Sydney Motorsport Park は路面がよくないので現地での足回り・空力セッティングには苦労しそうです。
今テストは車工房ディサイドさん、九州男児商会さん、ケンズオートさん、ボディワークスオガタさん、平川さん(VOLTEX)、オートワークスバンディットさん、ガレージM-SPECさん、オートファクトリーステルスさん、ココアシステムズの9企業(順不同)と応援の方で総勢13名での大サポート部隊でした。チーム九州男児R34GT-Rを世界の舞台で走らせようと、みなさん手弁当で頑張っています。また朝霞の種馬さんを始め多くの日本人サポーターがオーストラリアWTACで現地速報・撮影を行ってくださいます。WTACは10月17,18日が本番!
しかしそんな中、ココアシステムズ謹製の電子機器がレーシングスピードでクルマに不具合を出すという問題がなかなか解決できず少ない走行枠の半分以上を無駄にしてしまいました。チームの皆さん申し訳ありませんでした。
2014年8月21日 00時42分 | カテゴリー : [車種]S2000 WTAC 開発
サポートする“チーム九州男児”R34GT-Rは大馬力ゆえ、振れるドライブシャフトが車輪速センサーに当たらないよう安全のため純正位置から少し調整されています。
そのためセンサー出力が弱いところがありロガーで一部の車輪速センサーの値が拾えていませんでした。
車輪速(4つのタイヤのそれぞれの回転数)はトラクション確認のためできればチェックしたいので波形整形装置を急きょ製作しました。ちょっとの振幅でも0-12Vの矩形波に変換します。
実はこの装置、10月に行われるWorldTimeAttackChallengeまでに作ればいいかなあと余裕でいたものだったんですが、明日九州で使います。実車でロガーが認識してくれるか、などといった確認全てはその時です(^^;)。
2014年8月19日 11時48分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC
先日の“チーム九州男児”R34GT-R走行テストの記事が World Time Attack Challenge(WTAC) のウェブサイトに掲載されました。
“Kyushu Danji GTR final testing at Autopolis”
# WTAC2014は10月17,18日、オーストラリアで行われます。ココアシステムズはこのクルマの計測サポートをしています
2014年8月14日 21時57分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC 計測
オートポリス(大分)で行われた“チーム九州男児”R34GT-Rのテスト走行に参加しました。
WorldTimeAttackChallenge(WTAC)レギュレーションにあわせ車高を5cmに設定していますが、速度が上がるにつれ発生する強力なダウンフォースによりクルマはそこから何センチも沈むため、特殊なセンサーで走行中の地面との距離やまたエンジンコンディション等を記録・解析します。
途中、車両にいくつか不具合も見つかりましたが、チームで一つずつつぶしていき、クルマ的に余力を残した状態で1分54秒でした。気温30度、スリップサインが出そうなタイヤとしてはだいぶいいタイムだそうです。
また車高変化による概算ですがダウンフォースも2トンちょっと出ていました。
WTACで結構良い成績が期待できそうなテスト内容でした。
2014年8月3日 17時21分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC 開発
スカイラインGT-R用アテーサ(四駆)モニターを試作しました。もちろん豪WorldTimeAttackChallenge参戦“チーム九州男児”R34スカイラインGT-R用です。
このモニターは「つながる」「離す」を繰り返して油圧をコントロールするトランスファー(四駆)ソレノイドの動作時間の割合を表示します。ただ停車状態でも一定の油圧をかけてるので、グラフが見やすいようその分引く機能はつけときました。このあたりの数値は純正四駆ECUの種類によって変わるのではと思います。ちなみにGT-Rは前後比0:100のFR状態には絶対になりません(理由は割愛)。
例えばこのモニターでトランスファーの動きを見ながらアクセルコントロールを行えば、四駆が良いあんばいにかかったところでパワーをのせ豪快に立ち上がる“The GT-R”な走りができる、、、かも。テールスライドしてからフロントがひっぱりはじめても時すでに遅し。無駄に滑らさずアクセルオンを一瞬遅らせてでもアテーサが効き始めてから加速させるのがタイムアップの秘訣です。
なお写ってない親機の方にはいつものロガー用出力とかついてますが地味なので載せません(笑)。
2014年7月9日 18時45分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC 開発
先週末より福岡でワールドタイムアタックチャレンジ(WTAC)参戦“チーム九州男児”のミーティングを行い、エアロデバイスの開発が行われている三重のボルテックスさん新工場にて車両にセンサー・ロガーを取り付けてきました。Facebookには細々書いてましたので興味ある方はそちらもどうぞ。
VOLTEXさん所有の映像合成装置“VIDEO4”も設置しました。車両情報とインカービデオがリアルタイムに合成記録されるため走行直後に状況が把握できるのが便利です。またログとビデオがリンクするので解析時に視覚と数値で迅速な判断ができます。
ところでこの車両、ぱっと見はそれほど激しさを感じさせませんが、中身はオーナーとボディーショップオガタさんによる作り込みがすごく、なぜ他のGT-Rから何歩も抜きんでてるかという理由がよくわかりました。作業中いちいち感心しちゃうこういう深い愛情が感じられるクルマには自然とこちらも気持ちが入ります(^^)。
あ。唐突ですがチーム九州男児のメンバーを紹介します。
車両オーナー・ドライバー…宮田純彦さん(アマチュア)
車両製作…ボディーショップオガタさん
足回り…ケンズオートさん
ECUセッティング…ディサイドさん
ブレーキ…九州男児商会さん
エアロデバイス…VOLTEXさん
計測…ココアシステムズ
現在各職人により車両準備が進められており来月シェイクダウンです。その後テストを繰り返し9月コンテナ詰め、10月オーストラリアでタイムアタック本番という予定。
皆様応援よろしくお願いいたします。
2014年6月30日 02時34分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC 開発
WTAC参戦のGT-R(過去記事)用に新型のアテーサコントローラを作っています。
カタチから入るタイプなのでまずは楽しいインタフェース設計から。一部イメージですがタッチパネルのボタン類は全部動作します。
完成しなかったら恥ずかしいので詳しい説明はちゃんと動くようになってからですが(笑)、使用には一般的なタイプのアテーサコントローラ(DoLuck製デジタルGセンサー含む)と組み合わせることを想定しています。
大馬力車両特有の、アテーサが効き始めるとっくの前にリヤタイヤが滑っちゃってるという運転のしづらさが解消できるといいのですが。
2014年6月18日 12時35分 | カテゴリー : [車種]GT-R WTAC 予定・告知
写真提供 : スマイリーショットさん
ココアシステムズはWorld Time Attack Challenge 2014※ PRO AM CLASS参戦予定のR34スカイラインGT-R“阿蘇の大魔神号”(エントリーリストにはまだ載っていません)の特殊計測機器サポートを行います。現地同行予定。
※ World Time Attack Challenge(WTAC) : オーストラリアで毎年行われるチューニングカータイムアタックの世界大会。今年は10月17,18日に開催
R34GT-Rはうちの開発車両でもあり得意な部類の一台です。
“阿蘇の大魔神号”とは初ですがココアシステムズは縁あってWTACには5回目の参戦なので、計測機だけで無く、日本とは勝手が違う現地の細々したことなどもサポートします。って言うほどすることないですけど(笑)。
現在車両はチームにより大幅なアップデートが行われておりシェイクダウンは少し先ですが、一流の布陣で挑んでいますので、とても楽しみな4ヶ月間です。
皆様ぜひ応援よろしくお願いいたします。
追記 : 主催者のウェブサイトでも参戦の発表がなされました。
2014年5月9日 14時36分 | カテゴリー : [車種]S2000 WTAC 予定・告知
特殊計測機器をサポートするTopFuel/VOLTEX S2000RRが2014年10月にオーストラリアで行われるWorld Time Attack Challenge(WTAC)に今年も参戦することが先頃正式発表されました。
http://www.worldtimeattack.com/index.php/top-fuel-more-serious-than-ever-for-2014-assault/
過去2戦とも車両トラブルにより悔し涙を流してきましたが、昨シーズンのテストでは富士スピードウェイのチューニングカーコースレコードを再更新するなど車両の熟成度も格段に上がっていますので、今年のチームはうれし涙をオーストラリアに落としてこられることを確信しています。
頑張ってきて下さい!
2013年11月13日 23時42分 | カテゴリー : [車種]S2000 WTAC
先月オーストラリアで行われたWorld Time Attack Challengeの様子や各日本チームの車載ビデオをオプション2誌が編集・公開くださったので紹介します。
ダイジェストと言いつつ17分にもわたる作品で、現場の雰囲気がさすがうまく伝わってきます。
TopFuel/VOLTEX S2000のインカービデオもこの動画内で初公開です。まだまだこれからだったのにという走りで改めて残念な今年のわれわれのWTACでした。