Bluetoothモジュールを試験(そのうち)
2014年12月25日 17時33分 | カテゴリー : 開発
アーカイブ : 2014年 12月
2014年12月25日 17時33分 | カテゴリー : 開発
2014年12月14日 16時40分 | カテゴリー : [車種]GT-R 予定・告知 開発
R35 GT-RをFR(風)にする電子パーツをDo-Luckさんと開発しました。
FR“風”というところですけど、フロントへの伝達を完全に0にしてしまうとそれで自由になった重いフロント側プロペラシャフトがガコガコとフロントデフにダメージを与えてしまうので、最低限の分をフロントに伝える必要があるためです。
とはいえドリフトやバーンナウトももちろんOK。ボタン1つで純正に戻るのでそこからゼロヨンスタートということも可能です。
また同じ四駆制御繋がりで、減速時の車両安定性を上げる機能も盛り込みました(FR(風)時は利用できません)。スポーツ走行時、コーナーの進入でリヤがムズムズするような場合などの対策になります。全体的なアテーサのコントロールについては発売済の DTM2 を併用ください。
操作はとっても簡単です。下のドゥーラックさんのFacebook動画をご覧下さい。赤いボタン点灯時はFR(風)、緑が減速時の安定性向上モードです。制御中はメーターパネルの4WDマークを点灯(または点滅)させています。なお製品版では少し変更があるかもしれません。
来年1月に行われる東京オートサロン2015のDo-Luckブースに展示予定ですのでぜひご来場下さい。
2014年12月1日 01時27分 | カテゴリー : 開発
ご依頼で、ある装置に使われるEEPROM(みどりの基板)のデータ調整ツールをつくりました。
信号線とグランドのみの(プラス電源がない)不揮発性メモリでまた通信方式も煩雑でどうしたものかと思いましたが、対応するソフトウェア(ドライバー)がLinuxにあったので、手のひらサイズPC“Raspberry Pi”にプログラムと簡単な基板を載せて通信させることにしました。
内部データは強力な暗号化がされていましたがこれはすでに解いた方がいらしたのでそのコア部分を利用させて頂きました。
ツールで調整したEEPROM基板が正常動作することを確認して、あと今は別のPCから操作していますがそれ無しで簡単に動くところまで設定してから納品です。