カテゴリー : イベント
WTAC前日 エアロ取付・メンテナンス【追記あり】
2013年10月16日 14時38分 | カテゴリー : [車種]S2000 WTAC イベント
ワールドタイムアタックチャレンジ練習日を明日に控え、ガレージでエアロデバイスの取付と車両メンテナンスを行っています。
チルトンレーシングさんのテスト走行は、VOLTEX & ZEEKが徹夜でサポートしたエアロデバイスの効果か、非常に良い結果だったようです。
チルトンレーシングオーナーのコスタさん。お昼ご飯をごちそうになった時に。
ピットへ移動。シドニーモータースポーツパークのピットはすごくせまくて、どんどんワイドになっていくチューニングカーにはとても不便です。
お隣は、我々と同じ N.O.B.谷口選手がドライバーを務めるRE雨宮さんRX-7。
壁向こうはスコーチレーシング・アンダー鈴木さんS15。
ピット前から見える、シドニーモータースポーツパークの1コーナー側。280km/hから減速、2G近くのコーナリングが見られます。怖い。
反対の最終コーナー側。ウイニングロードとなるか!?
今年もやっぱり最後は我々だけに。。。(涙)
World Time Attack Challenge 2013とは
2013年10月13日 09時45分 | カテゴリー : [車種]S2000 WTAC イベント
ココアシステムズが向かうWorld Time Attack Challenge(通称WTAC)とはオーストラリア・シドニー近郊のSydney Motorsport Parkで毎年行われるチューニングカーの世界選手権のことで、ココアシステムズは4回目の参加です。
コースは1周約4kmの左回りで、トップ勢は1コーナー(掲載のGoogleマップの地図、左上)を2G以上の横Gを受けながら200km/h以上で駆け抜けるところが一番の見どころ。ヘアピンの2コーナーを抜けるとそこから高低差がかなりある丘のようなテクニカルゾーンが続き、複合の最終コーナーを抜けてゴールです。
主催者の招待が必要なプロクラスには20台のエントリーがあり、うち日本からは5台が参加。車両は我々TopFuel / VOLTEX S2000の他、シルビア・ランサー・RX7など20台中19台が日本車で、自分がオーストラリアにいることをつい忘れちゃうほど違和感の無いピットレーンになるのは今年も間違いありません(笑)。
ちなみに昨年のトップタイムは「2ドア・ガルウイング」のネモレーシング・エボ9で1分25秒0。このクルマが「チューニングカー」と言えるのかという議論はさておきぶっちぎりのすごいタイムでした。彼らも今年はレギュレーションでウエイトハンデが300kg以上乗ると思われますが、ただタイヤ性能も格段に上がっていますので、四駆トップ勢はやはりこのあたりのタイムが目標になるのではと思われます。
なおイベントの日程は以下の感じで、18,19日の2日間に15分ずつ計8回の走行枠が設けられラップタイム順に順位が決められます。
10月16日 (大半の)日本チーム到着・車両整備
10月17日 練習走行
10月18日 タイムアタック1日目
10月19日 タイムアタック2日目
10月20日 ハーバーのパブでパーティー。といっても飲み物・食事は各自で買います(笑)
VOLTEX&ココアシステムズは14日に現地入りしエアロパーツや計測機器などのセッティングを行います。
本庄サーキット BBR Enjoy走行会
2013年9月16日 21時42分 | カテゴリー : [車種]スイフト イベント 製品情報
ココアシステム技術協力の ZC31Sスイフトスポーツ用BBR製VSCキャンセラー(VSCC) が本日新発売のため、同時イベントとなるBBR Enjoy走行会におじゃましました。
本庄サーキット(埼玉)は台風の影響でどしゃ降りでしたが、発売を楽しみにしていただいていたという何名かのZC31SユーザさんたちがVSCCを購入、即・実戦テストをなさっていました。
ESPフルカットが確実にタイムアップにつながるドライコンディションでまたアタックしてみてください(^^)。
富士スピードウェイ R’s Meeting
2013年9月15日 19時34分 | カテゴリー : [車種]GT-R イベント
OEM先サポートのため、富士スピードウェイで行われたR’sミーティング2013(GT-Rマガジン誌主催)におじゃましました。
悪天候の中たくさんのGT-Rオーナー・ファンが集まり、多くの熱心な方々とお話しすることができました。
TILTON RACING、タイム更新できず
2013年4月7日 22時55分 | カテゴリー : [車種]ランサー WTAC イベント
オーストラリアからやってきたTILTON RACINGは昨日に引き続き今日のハイパーミーティングでも走行。ココアシステムズも引き続きお手伝いです。
残念ながらアタック中にインタークーラーホースが裂け、チェックのため一般車と混走した時の56秒0が本日のベストラップに。3日前の初走行54秒9も含め、彼らにとってはちょっと残念な遠征となってしまいました。
メンバーは帰国しますが車両はVOLTEXさんに残り風洞実験を含めたエアロデバイスのアップデートを行い10月のワールドタイムアタックチャレンジ(WTAC)に備えるそう。半年後オーストラリアでの彼らとの再会がもう楽しみです。まあ10日後の風洞実験でオーナーとエンジニアにはまた会うのですが(笑)。
豪TILTON RACINGの底力
2013年4月6日 22時33分 | カテゴリー : [車種]ランサー WTAC イベント
筑波サーキットのタイムアタックのためオーストラリアからやってきたTILTON RACING。昨年のワールドタイムアタックチャレンジ(WATC)2位のチームです。
オージーには何度もお世話になっているので気持ち的にほんのちょっとサポートしてるのですが、本日のアタックはエンジントラブルでおとといのテストから10秒落ち(!)で終わってしまいました。
が、彼らはそれにめげず、いったい何基エンジン持ってきてるのよ!的な準備で明日のアタックに修理を間に合わせてしまいました。すごい。
ハイパーミーティングは爆弾低気圧でコンディションが読めませんがきっと良い結果を持って帰ってくれるはずです。
ガンバレTILTON!!
東京オートサロン2013デモ S-AWCコントローラ
2013年2月10日 21時17分 | カテゴリー : [車種]ランサー イベント 製品情報
東京オートサロン2013でデモ放映した「エボ10用S-AWC Controller」解説動画です。
本庄サーキットにて昨年末、ジムカーナ名人・MKsport 森田勝也選手にココアシステムズデモカーでノーマルとS-AWCコントローラ使用時の走行比較をしていただき、その評価と解析をまとめました。
ACDはさておき、AYCの高度な制御に感動すること間違いなし。
エボ10用S-AWCコントローラは現在開発中です。
追記 : 本技術は Do-Luck 製 DTMII に採用され現在発売中です。
東京オートサロン2013展示 VSCキャンセラー
2013年2月5日 23時22分 | カテゴリー : [車種]86/BRZ イベント 製品情報
だいぶ間が開いてしまいましたが、東京オートサロン2013でデモ放映した「86/BRZ用VSCC(ビークルスタビリティコントロールキャンセラー)」説明動画です。バトルビーレーシング・ココアシステムズ共同開発製品。
車両のボタン操作だけではTRC(トラクションコントロール)・VSC(横滑り防止機能)は完全オフにはできませんが、この装置はポン付けで、停車時ならいつでもカット可能。ABS制御もちゃんと残ります。ノーマル復帰もワンプッシュ。
オートサロンでは音が出せない時間があり、また逆に騒音で聞こえないこともあるため、動画にはほぼ全編に字幕を入れてあります。ちょっとじゃまですが気にしないでください。
お問合せ・ご購入はバトルビーレーシングさんまでどうぞ。ZC32S スイフトスポーツ用にESP・TCSをカットするVSCCもラインナップしています。
HKSプレミアムデイでS2000RR走行解析
2013年1月27日 22時25分 | カテゴリー : [車種]S2000 イベント
富士スピードウェイで行われたHKSプレミアムデイでココアシステムズがセンサー開発・計測サポートをするTopFuel with VOLTEX S2000RRが走行しました。
昨年のワールドタイムアタックチャレンジ(World Time Attack Challenge/WTAC)の時から続く「5速が入らない」病はわかっていたので当初よりデモラン的でしたが、それでも今年のWTACに向けなにかデータが取れるだろうとTopFuel・VOLTEX・ココアシステムズに、さらに吸気システム開発のZEEKさんも加わりいつも以上のフルサポートでした。
想像以上にギアが入らなかったこともあり結局1アタックで終了となりましたが、「着陸」しないギリギリで空力最大効率となる車高の追い込みやエアロデバイスの改善方向、クルマの操安などがわかったため収穫ある走行でした。
またS2000RRとは話が変わりますが、86/BRZ用ビークルスタビリティコントロールキャンセラー(VSCキャンセラー/VSCC)のサンプルを1つ持っていったのですが86/BRZのエントリーが多かったため人気で、いくつかのショップさんなどで使い回していただいたようでした。お買い求めお待ちしております(^^)。ご購入はバトルビーレーシングまで。
東京オートサロン2013デモ ACD/AYC メーター
2013年1月20日 15時14分 | カテゴリー : [車種]ランサー イベント
東京オートサロン出展が終わったと同時に風邪を引いてしまい未だ療養中です。咳が止まりません。。。
さて、現地ではたくさんの方に見ていただいた装置デモや液晶ディスプレイを使った説明動画などを、再編集してこれから少しずつ掲載していくことにしました。
まずはエボ10用ACD/AYCメーター試作機の本庄サーキット走行再現デモ(?)です。先月26日に行ったS-AWCコントローラー(開発中)テストで、連続周回で油温水温ともに高くタイヤみぞもほとんど無くなってきた終盤に出たベストタイムのものです。加減速2.0倍、コーナーリング0.5倍設定。
コーナーによってはAYCが外側・内側と頻繁に動作を切り替え車両を曲げながら安定化させるというすごそうな感じが見て取れますが、変化が早すぎてロガーで見ないとなんのこっちゃ、です(笑)。
この時の動画とデータ説明は後日また掲載します。
雑誌取材の見学に本庄サーキットへ
2012年10月12日 14時27分 | カテゴリー : [車種]スイフト イベント メディア
このところ少しお手伝いをしているタイヤラウンジさんのZC32Sスイフトスポーツの雑誌取材があるということで見学に行ってきました。
ESP&TCScutCPUで横滑り防止機能・トランクションコントロールをオフにした状態とノーマル状態との比較ではやはり前者の方がタイムがよく、縁石で飛んだ時にもスロットルが戻ること無くコントロールでき、またABSもちゃんと動作するので、スポーツ走行には必須の装置だというプロドライバーの評価でした。
ZC31Sスイスポ用の開発時にはまた協力させてください。
来年も東京オートサロンに
2012年9月1日 18時03分 | カテゴリー : [車種]ランサー イベント
今年も残すところ4ヶ月となりました(笑)。
まだまだ鬼に笑われる時期ですが、ココアシステムズは来年1月の東京オートサロンにまた小ブースを出展できることになりました。今年同様VOLTEXさんのご協力で一角をお借りします。
先月World Time Attack Challengeで戦ったTopFuel with Voltex S2000は今も洋上のコンテナ内ですが、オートサロンではTopFuelさんブースにて展示予定だそうですので、VOLTEXさんブース(内ココアシステムズ)とあわせてお楽しみください。
東京オートサロン2013は来年1月11日(金)〜13日(日)開催です。