カテゴリー : [車種]S2000
カテゴリーの選択をクリアする
2013年5月3日 20時43分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC
World Time Attack Challengeのウェブサイトで、今年の同大会にTopFuel/VOLTEX S2000RRが参戦することが正式に発表 されました。このチーム・クルマは昨年に続き2回目の挑戦です。
コース変更があることを昨日載せました が、他にも車高やボディーサイズに大きな制限がつけられたり、タイヤがヨコハマのワンメイクになったり(昨年トップ3台がハンコックタイヤだったことによる大人の都合、、、かもしれない ^^;)と、これらによりいろいろ波乱が起こる大会になるかもしれません。
2013年5月2日 16時17分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC
最新の主催者発表によると、今回もやっぱり去年までの“GRAND PRIX CIRUT”を使用することに変更したようです。本記事は現在当てはまりません(2013年7月15日追記)
ワールドタイムアタックチャレンジ(WTAC) が行われる Sydney Motorsport Park (オーストラリア/旧Eastern Creek International Raceway)。
昨年行った時には工事が始まっていましたがコースが延長され、今年は画像上のBRABHAM CIRCUITが使われるようです。T7からT13の低速セクション約0.6kmが追加された感じに。超ハイスピードコーナーからヘアピンまでこれまで以上にバランスよく速いクルマに仕上げねばなりません。
そんな今年のWorld Time Attack Challengeは10月18,19日に行われます。ココアシステムズもまた行きます。
2013年4月27日 14時53分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC 計測
昨日の走行テストでカレラカップカーのスリップストリームに入ったTopFuel/VOLTEX S2000RR。
この時の車速約270km/hでは、単独走行に比べダウンフォースが170kgf以上少なくなっていたことがわかりました(車高センサーによる概算値)。周回レースと違いタイムアタックではこういう状況はそう無いので面白いデータでした。
スリップで車速は伸びますが、高速コーナーで前車にからみそうな時、特にエアロカーの場合は充分注意しなくてはなりません。
2013年4月26日 19時51分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC 計測
TopFuel with VOLTEX S2000RRの走行テストが富士スピードウェイで行われました。
急に決まった日程でしたがサスペンションストローク計測セット の製作もなんとか四輪分間に合わせテスト。単に抵抗値を測りたいだけなのに(ロガーの空きチャネルの都合上)やたらややこしい仕組みになっちゃいましたが実車で動作確認がとれ一安心です。(個人的に)お楽しみのタイヤ温度センサーは次回取り付けます。
2013年4月17日 19時43分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC 計測
今回で2度目の風洞実験となるTopFuel w/ VOLTEX S2000RRは、昨日の初回計測からいきなり昨年のWorld Time Attack Challenge(WTAC)参戦時より何割増しものダウンフォースを得ていたという状態からはじまっていました。
さらにほぼ1日かけ数十パターンのエアロデバイスを試し、L/Dと呼ばれる「リフト(マイナスのダウンフォース)÷ドラッグ(空気抵抗)」の指針を大きく改善することができました。
とて〜も順調。
2013年4月16日 23時29分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC 計測
今日の風洞実験ではTopFuel w/ VOLTEX S2000RRともう1台の、計2台のS2000を計測しました。
実験の中で、これまで「お得」な空力デバイスの1つだと思っていたダックテール(トランク後端をくちばしのようにつきだしたもの)は、実は逆に効率を悪くする場合もあるということがわかり、これが今日イチの驚きでした。
詳しい結果はおいおいVOLTEXブログ で報告があると思います。
明日もS2000RRをねちっこく計測します。
2013年4月3日 23時46分 |
カテゴリー : [車種]S2000 開発
前回製作のサスペンションストローク・タイヤ温度計測装置 とデータロガー(RaceTechnology DL1)の間に入る変換装置がおおむね完成しました。既存のケースにあわせたため基板はスカスカです。
センサーのチェック用に簡単なディスプレイもつけました。写真は、まだ1つしかない計測装置から送られてきている、左前輪のストローク63mm・温度29℃という情報を示しています。
明日から出張が続くため合間を見ての仕上げ作業になりますが今月中の完成を目指します。
2013年3月28日 16時40分 |
カテゴリー : [車種]S2000 開発
VOLTEXさんご依頼のサスペンションストロークセンサーとタイヤ温度センサーの計測モジュール1輪分がおおむね完成しました。
写真はPCで表示していますが、実際には別途つくる変換装置と接続してロガーの通信ポートに入力します。いろいろ手間を省くため、この間の通信には最近のクルマで用いられているCANを、また配線には電話線(ツイストペア)を使ってみました。
ちなみに計測単位はストロークが0.04mm、温度が0.02℃ということになってます。精度1/10としても充分ですね。
2013年3月19日 22時19分 |
カテゴリー : [車種]S2000 開発
VOLTEXさん の依頼でイギリスからストロークセンサーを取り寄せました。TopFuel with VOLTEX S2000RRのサスペンションの動きを計測します。
Active Sensors
http://www.activesensors.com/
ロッドの突き出し量で抵抗値が変わるという仕組みで測定はとても簡単(取付は大変そう)ですが、問題は現在使用中のデータロガーにこれらを入力するアナログチャネルが残っていないこと。車高・エンジンコンディションでほぼ使い切り中。
幸いRS232Cのデジタルデータチャネルが1つあるので、先に掲載したタイヤ温度センサー とあわせまとめてそこに入力する変換装置を試作しています。基板はできました。それっぽく動くようになったら後日紹介します。
2013年3月13日 00時19分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC 計測
TopFuel with VOLTEX S2000RRの走行テストを鈴鹿サーキットで行いました。
かなり多くのパーツが変更されていましたがおおむね目論見どおりだったようで、今回初ドライブとなった大井貴之選手もまだ様子見状態だったそうですが2分6秒という記録でした。鈴鹿のタイムはピンときませんが、TopFuelさん・VOLTEXさんとも満足なテスト結果だったようでした。
ただココアシステム的には、いつもどおり充分な事前準備の上で挑んだはずでしたがいくつかの予想外の事態に対応しきれず、ちょっとしょげているところです。。。事務所に戻ったら再確認ですね。
2013年3月12日 00時30分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC 計測
TopFuel with VOLTEX S2000RRの走行テストが明日12日に鈴鹿サーキットで行われるため、VOLTEX工場にてエアロデバイスのアップデートが忙しく行われる中、センサー・計測器の再調整を行いました。
このクルマにはドライカーボンのアンダーパネルと地面との距離を直接測るセンサーを4つ用いた車高計測システム(VOLTEX/ココアシステムズ共同開発)をつけてあるんですが、これがなかなか手のかかる子(?)で。。。
ターゲットとなっているワールドタイムアタックチャレンジ(WTAC/オーストラリア)では今年から車検時の車高5cm以上というルールが追加されたためグランドエフェクトがあまり生かせなくなりましたが、逆にその中で他チームを上回って活用するためにも走行時の車高管理がますます重要になってきました。このシステム、だいぶ責任重大っぽいです。
2013年3月9日 21時56分 |
カテゴリー : [車種]S2000 開発
走行中のタイヤ表面温度を記録できないかという依頼があり、非接触の温度センサーを準備してみました。デジタルセンサーですが、値を取得するプログラムは過去につくってあります。
また来週には同じ車両に使用するサスペンションストロークセンサーが届くので、これとあわせた作りものでしばらく楽しそう。
2013年1月27日 22時25分 |
カテゴリー : [車種]S2000 イベント
富士スピードウェイで行われたHKSプレミアムデイでココアシステムズがセンサー開発・計測サポートをするTopFuel with VOLTEX S2000RRが走行しました。
昨年のワールドタイムアタックチャレンジ(World Time Attack Challenge/WTAC)の時から続く「5速が入らない」病はわかっていたので当初よりデモラン的でしたが、それでも今年のWTACに向けなにかデータが取れるだろうとTopFuel・VOLTEX・ココアシステムズに、さらに吸気システム開発のZEEKさん も加わりいつも以上のフルサポートでした。
想像以上にギアが入らなかったこともあり結局1アタックで終了となりましたが、「着陸」しないギリギリで空力最大効率となる車高の追い込みやエアロデバイスの改善方向、クルマの操安などがわかったため収穫ある走行でした。
またS2000RRとは話が変わりますが、86/BRZ用ビークルスタビリティコントロールキャンセラー(VSCキャンセラー/VSCC)のサンプルを1つ持っていったのですが86/BRZのエントリーが多かったため人気で、いくつかのショップさんなどで使い回していただいたようでした。お買い求めお待ちしております(^^)。ご購入はバトルビーレーシング まで。
2012年12月7日 23時05分 |
カテゴリー : [車種]S2000 イベント
レブスピード誌主催の筑波スーパーバトルが7日行われ、午前中だけでしたがお客さんのサポートと見学をしてきました。
当初はTopFuel with VOLTEX S2000RRの計測器サポートの予定でしたが、前日の練習走行でシーケンシャルドグトランスミッションの不調が判明し残念ながらチームは参戦を辞退。何年も参加側でしたが一転気楽な見学者で、いろいろ見て回ることができました。
その中でいくつか電子機器製作の依頼もいただき、出張が終わったら解析をはじめます。これらは今まで思いもつかなかったお客さんの困りごとで、やっぱり現場の生の声が一番ですね。
2012年11月2日 04時08分 |
カテゴリー : [車種]S2000 メディア
先頃発売のハイパーレブ S2000 No.7 を、同じTeam TopFuel with VOLTEXメンバーの前田さんが送って下さいました。
8月にオーストラリアで行われたWorld Time Attack Challengeに参戦した写真のS2000RRの計測機器開発・走行解析サポートをココアシステムズが行いましたが、紙面でもそのことにたびたび触れていただいていました。感謝かんしゃです。
ちなみにこの写真、TopFuelさんのピットガレージに簡易スタジオを「建設」し撮影されたものだそうです。特殊な照明なども大量に持ち込まれていたようで、プロはそこまでやるのかと驚きました。
そんな裏話は載っていませんが(笑)、「ハイパーレブ S2000」ぜひご覧下さい。
2012年8月18日 02時38分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC イベント
World Time Attack Challenge 2012のギャラリーを公開しました 。
100枚以上あります。現地では忙しいつもりでしたが実はヒマだったのかもしれません(笑)。
2012年8月12日 08時52分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC
写真は昨日の片付けの最中
今日はシドニー市街のホテルに移動します。
夕方からオペラハウス近くのバーでWTAC打ち上げパーティーがあるので、といっても各自がカウンターで飲み物・食べ物を買ってなんとなくだらーっとすごすだけですが、それに向かいます。
今年も楽しいパーティーになりそうです。
2012年8月11日 15時56分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC イベント
最終セッションでは残念ながらタイムアップに至りませんでした。
これからダッシュで車両と大量の荷物のコンテナ詰めが待っています。
応援いただいた皆様どうもありがとうございました。
2012年8月11日 14時36分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC イベント
カナード・サイドスプリッターを外し、またボンネットのダクトも塞いで、フロントがリフトする方向にセットしました。
ギアの入りが悪いためワンアタックそのためボンネットも含めすきまというすきまを目張りし少しでもドラッグを減らします。
セッション3はコースイン直前に他車両のトラブルで中止になったので、今にも雨が降りそうですがセッション4にかけます。
2012年8月11日 11時29分 |
カテゴリー : [車種]S2000 WTAC
もうすぐ始まる2回目のセッションはキャンセルし、気温が下がる3,4回目に狙いを定めます。
天気がもつかどうか。