[削除しました]ZC33S スイスポの持病(仕様)についてわかっていることと対策少々
2021年10月29日 01時39分 | カテゴリー : 予定・告知
一切の問合せを承らないと明記の元記事について問合せがわりと多かったため全文削除しました。
アーカイブ : 2021年 10月
2021年10月29日 01時39分 | カテゴリー : 予定・告知
一切の問合せを承らないと明記の元記事について問合せがわりと多かったため全文削除しました。
2021年10月14日 12時21分 | カテゴリー : [車種]スイフト 製品情報 開発
タイヤラウンジ製の ZC33S スイフトスポーツ用新電子パーツ“BOSS”(ビー・オー・エス・エス。Brake Override System Selector)+拡張パックが発売されました。今のところ1型MTセーフティーパッケージ無し車専用。2型や他グレードについては追って追加予定です。技術協力。
発売に2年もかかった理由の1つは、当初の開発目的の純正ブレーキオーバーライドシステム(BOS / ブレーキ時はスロットルを開けない安全装備)をキャンセルするのに必要な通信調整に時間がかかったため。もう1つはその間に、BOSSの通信制御を応用した(ブレーキとはもはや関係の無い)便利な機能がいくつか(ついでに)開発でき、それを個別の製品にせず可能な限り全部組み込んだためです。
製品は冒頭のように“BOSS本体”と“拡張パック”の2つが販売されます。車両内で取り付ける(通信調整する)位置がそれぞれ異なるため、セットでも別々にでも導入頂けるようにしました。
単体および併用したときに追加される機能は以下のとおりです。
■ BOSS本体でできること
・ブレーキオーバーライドのキャンセル(同社製VSCキャンセラー作用時または純正ESPオフ時)
■ 拡張パックでできること
・メーターへのオープニング追加(ニードルスイープ)
・競技などでABSヒューズを抜くと使用できなくなるセンターディスプレイ機能の復帰
・レブランプ機能の追加 (’21年12月以降)
■ BOSS+拡張パックのセットでさらにできること
・重ステ防止(スポーツ走行で急にパワステが効かなくなるのをかなり防ぎます)
・フラットフットシフト(シフトアップ時にアクセル全開のままクラッチを切ると、エンジン回転がある度制御されブーストを少々かけた状態になり、次ギアでのブースト待ちのロスが減ります)
・ローンチコントロール(風味。発進時にクラッチを切ってアクセルを踏み込むと、ブースト少々+設定エンジン回転が保持されるので、ロケットスタートができます)
・パワステアシスト(ステアリングが軽くなります)
・コーナリングアシスト(純正の姿勢制御を調整し、ハンドルを切った以上に車を曲げます。逆も可)
上記のいくつかは開発中のものをブログの [スイフト] カテゴリーに載せています。またフラットフットシフトのサーキットテスト動画は以下をどうぞ。
動画ではスロットルでエンジン回転を調整と説明されてますが実は少し違ってて、シフトチェンジ時も電スロは100%、点火・燃料調整だけです。
BOSSにトラクションコントロールをカットする機能はありませんので同社製VSCキャンセラーとの併用が効果的です。
拡張パック使用時にはステアリングのクルーズコントロールスイッチが必要です。
フラットフットシフトやローンチコントロールを使用する場合、点火プラグのチェックをしばしば行ってください。異常燃焼のあとが見られた場合、プラグの熱価をあげてください。
使用にあたりECUの書き換えは不要ですが、バブリングやローンチコントロールモドキといったオプションが付けられている場合、一部機能は正常に動作しない可能性があります。
複雑な装置のためしばらくはタイヤラウンジ店頭(埼玉県皆野町)での予約取付のみ行われ、通信販売はありません。BOSSのアシスト系機能は車両に問題があるとESP不具合につながるため同時に点検も実施します。なお半導体不足の影響でしばらくは販売数が極めて少ないと思われます。
ご購入・お問い合わせはタイヤラウンジまで。ココアシステムズでは承りません。
2021年10月8日 00時33分 | カテゴリー : 3Dプリンター
先日GoProで撮ったローンチコントロール風味の車両外付け動画が、アームのネジを手で強く締めていたにもかかわらず、途中でずれていました。
増し締め用レンチが社外アクセサリーキットのおまけでついてくる場合がありますが、GoPro互換ネジはサイズがどれもびみょーに異なるので入らなかったり、板状なのですっぽ抜けたりと結構まんどくさいので、使いやすく手持ちの全ネジ対応のものを熱溶解積層3Dプリンター(FDM)で作りました。ページ最後でデータを公開します。
メインで使うのは持ち手があるレンチタイプで、ストラップでも付けてGoProと一緒に1,2本常備しておきましょう。
歯を8角(?)にしたので45°でネジにあいます。接触部がだいぶ小さいですが通常使用では強度に問題ありませんでした。ただ斜めに力をかけると壊れやすいので、頭の部分に親指や人差し指を添えて回すのがコツです。
薄口なので隙間があまりないネジも回せます。
丸いタイプは、3/8インチ(9.6mm)のソケットレンチと、12mmのメガネレンチに差し込んで使えます。力がかけられる4角も準備しました。ソケットは(見よう見まねで)ボールロックの溝もつけてあります。
■ 3Dデータ
素材はABS・PLAどっちでもいいですが個体差での微調整を考えると加工が楽なABSがいいかも。強度を上げるため内部充填率(インフィル)は100%にします。メガネレンチで使うタイプはサポート材とラフトが要るでしょう。個体差でネジが入らない場合は1%前後大きく印刷するとかするのも手です。
8角レンチタイプ
8角ソケットタイプ
4角ソケットタイプ
8角ナットタイプ
4角ナットタイプ
ご要望等は承りません。
2021年10月3日 20時25分 | カテゴリー : [車種]スイフト 開発
タイヤラウンジと研究中のESPからのトルクダウン要求の通信を応用し、ZC33Sスイフトスポーツにてアクセル全開でゼロスタートを行うローンチコントロール風味の通信装置を試作しました。
このとき電スロ開度100%のままでエンジン回転をコントロールしているので、ブーストが多少かかった状態からロケットスタートできます。保持する回転数は任意に設定可能。
技術的には前輪と後輪の差が大きいときトルクを落として空転を多少抑えることもできますがコンディションにあわせた調整が大変そうなので、それならよけいな制御は無しにして、発進後はドライバーに任せる仕様にしました。
なおECUチューニングやスロコンなどでも無負荷時のエンジン回転キープはできますが電スロをあんまり開けないようにする仕組みなのでブーストもアイドリング程度で、タイムが縮まるような効果はあまり期待できないと思います。
■ 追記
この機能を組み込んだ競技用統合電子制御装置“BOSS”+拡張パックが発売されました。