ヴィッツ 後輪回転異常によるスロットル制御を対処
現行ヴィッツのスポーツ走行時などに起こる、後輪が前輪と大きく異なる回転だった場合に電スロが一時的に閉じてしまう問題を(たぶん)解決しました。 困っている方も(ごく一部に)いらっしゃると思いますが、ほぼワンオフで高額になる […]
86 GR ダウンフォース計測
三栄(旧 三栄書房)さんの依頼で、86 GRに専用装着される純正エアロデバイスの効果を調べました。 予め取り付けた四輪のサスペンションストロークセンサー(VOLTEXさんより借用)の動きをロガーで記録し、富士スピードウェ […]
JB74W ジムニーシエラ ESPシステム要点検 修理
チューニングした JB74W ジムニー シエラのステアリング角センサー校正未完了によるESP、パワステその他もろもろエラーの不具合をタイヤラウンジさんと修理しました。JB64W ジムニーでも起きる可能性はあります。 過去 […]
LS500 車高が安定しないのはロワリングキットのせい?
レクサス LS500 / LS500h エアサスECUの車高センサー内部補正値を調整するツールを試作しました。 ユージーランドボディー製エアサスコントローラーアドバンス2の技術協力中、これとは関係無いみょうなタイミングで […]
LS500 エアサスコントローラー アドバンス 完成
※ 新型のエアサスコントローラーアドバンス2を発売中です。本製品の販売は終了しました 技術協力の、新型レクサス LS500 / LS500h 用エアサスコントローラーアドバンス(ユージーランドボディー製)が完成しました。 […]
86/BRZ AT オートマチックダウンシフター
86/BRZ(ZN6/ZC6) AT車用オートマチックダウンシフターの技術協力を行いました。オートプロデュース・ボス製。 シフトダウン時のエンジン回転がオーバーレブまたはそれに近い域の場合クルマによってダウン操作がキャン […]
LS500 ローダウン エアサスコントローラー開発中
ユージーランドボディーによるレクサス LS500 / LS500h 用エアサスコントロールシステム開発の技術協力をしています。なお写真は同社製アーム“SSキット”装着車のため純正ではここまでは下がりません。 エアサスコン […]
光造形3Dプリンターで貼り付けスイッチ製作
光造形3Dプリンターで小型のLEDプッシュスイッチを作ってみました。貼り付けタイプって意外と売ってないんですよね。 材料(レジン)や形状に光造形ならではの苦労が割とつまってます。 自分で使う以外に今のところ用途はありませ […]
86前期メーターにオープニング追加デモ
86/BRZの通信チェックのついでに、スピード・タコメーターがぐいーんと動くオープニング(ニードルスイープ)を付けてみました。 メーター内部的にはほんとに走行してるのでシートベルトしてないと警告音がうるさいとかオドメータ […]
ベントレーにブリッピング機能を追加
ベントレー コンチネンタルGTに、純正にはついていないブリッピング機能を加えるユージーランドボディーさんの技術サポートをしました。 様々なメルセデスベンツ用をラインナップする同社でもベントレーは初めてだったそうで解析には […]
OBD2に挿すだけ限界ローダウン LS500 / LS460 / LS600h
レクサス LS500 / LS500h 用、LS460 / LS460L / LS600h / LS600hL 用シャコタン装置“ゼロ・システム”(ユージーランドボディー製)の技術協力を行いました。 ※ 写真は同社サスペ […]
Anycubic Photon 消臭フィルター取付とか
格安の光造形3Dプリンター “Anycubic Photon” が印刷時の化学反応でなかなかの異臭を放つんで、有機ガスフィルターを通して排気するようにしてみました。なおアダプター類はサイズの関係で別の熱熔解積層プリンター […]
OBD2-Bluetooth変換装置でエボ10 ACD/AYC 値表示
車両診断ポートOBD2とBluetoothを変換する装置を試作したので、CZ4A ランサーエボ10の可変四駆機構“S-AWC”のECU値をiPhoneに表示させてみました。純正メーターディスプレイに出る簡略化されたものと […]
3Dプリンターのモーター動作異常を修理
QIDI TECH 1というMakerbot Replicator互換の熱溶解積層3Dプリンターを使用中、X軸のステッピングモーターが突然グガガガガガっという異音とともに震えはじめました。 JOG MODEで動作させなが […]
壊れたHDDを基板交換して修理
読み込めなくなったハードディスク(Western Digital WD1600JS)の修理依頼がありました。電源を入れ少し経つとカコっという音ともにディスクの回転が止まるという症状です。 ベアリング不良なら温めだねっ!と […]
86/BRZ用VSC Canceller II
オートプロデュースボスさんから86/BRZ用 VSC Canceller II が発売されました。技術協力。 トラクションコントロールを全カットする VSC Canceller はスポーツ走行には今や定番のアイテムですが […]
VirtualBoxが“VT-x is disabled”で起動できない
Windowsの古いアプリケーションは現行OSで動かない場合があるので VirtualBox という仮想化ソフトウェアでXP等を起動してそこで使ったりします。 それがいつの間にか“VT-x is disabled in […]
ランサーエボ10 ウインカーレバーオフセットアダプターの3Dデータ
営業車のランサーエボリューション10には社外ハンドルに60mmスペーサーを入れているのでコラムレバーが遠くてウインカー(turn signal switch)操作が面倒でした。今回熱溶解積層3Dプリンターでそのオフセット […]
HKS 初代A/Fノックアンプ 防水コネクター交換
HKS製の初代A/F Knock Ampがすぐリーンを表示するようになりました。たぶんO2センサーが壊れているので指定の日産品を購入しましたが、これを取り付けるためのコネクターキットがHKSではすでに廃番なので、交換のた […]
ReadyNAS を RAID6 に
NETGEAR ReadyNAS 526XというNAS(LANのディスクみたいなの?)を使っています。今回ディスク3本のRAID5(※)に1本追加し、RAID6(※)化を行いました。最小構成なので容量効率は非常に悪いです […]