[車種]GT-R
R35 GT-Rメーターのチェックランプ類消去

東京オートサロン展示用に、R35 GT-R用メーターパネル単体をチェックランプや警告が全て消えた実車装着時と同じ状態にしました。ちなみにエンジン回転0ですが内部的には始動中です。 通常はECUやセンサー類がつながっていな […]

続きを読む
社外ECU
圧力センサー内蔵シフトノブ用コントローラーを試作

圧力センサー内蔵シフトノブ用のコントローラーの試作機ができました。競技車両などで使われるドグミッション(シンクロ機構の無いトランスミッション)及び対応ECUなどと組み合わせれば、アクセル全開のままシフトアップするフラット […]

続きを読む
社外ECU
F-CON V Pro 4.0/3.4の情報をRacepak IQ3に表示する装置

社外エンジンECUのHKS F-CON V Pro 4.0/3.4(以下VPro)をRacepak IQ3(同IQ3)に接続するDo-Luck製“V-CAN BOX for Racepak”の技術協力を行いました。VPr […]

続きを読む
開発
ひずみゲージADC HX711 のナゾシグナル

押力センサー内蔵シフトノブのアンプ的装置を開発中です。センサーにはストレインゲージが使われているので、対応ADコンバータのHX711に接続しマイコンから読み出していますが、上の方のビットが全部1とかひどい値をたまに受信し […]

続きを読む
WTAC
WTAC2017ギャラリー

World Time Attack Challenge 2017 (10月13,14日) オープンクラス参戦の“チームカーショップドリームRX7”の装置開発・計測サポートでオーストラリアに行ってきました。 この時のチーム […]

続きを読む
WTAC
LINKのデータを外部ロガーに入力する装置

計測サポートをするチームカーショップドリーム RX7 が World Time Attack Challenge で走るまであと1週間。 このクルマで使う予定のデータロガー Racetechnology DL1 にエンジ […]

続きを読む
[車種]スイフト
ZC33S スイスポ用VSCキャンセラー 【試作】

新型スイフトスポーツZC33S用のトラクションコントロール(横滑り防止機能)全カット装置、バトルビーレーシング製“VSCキャンセラー”の開発協力を行いました。ボタン1つでESPオフ、ノーマル復帰が自在です。 またスポーツ […]

続きを読む
WTAC
LINK ECUの情報をRacepak IQ3に表示する装置

10月オーストラリアで行われる World Time Attack Challenge 参戦のチームカーショップドリーム RX7 の計測サポートを行うことになりました。 この車両ではエンジンECUにLINK Fury、メ […]

続きを読む
開発
Racepak IQ3に外部ロガーのデータを再生させる装置を試作

ボディショップオガタさんにお借りしているRacepak IQ3に他の外部ロガーで取ったデータを再生させる装置を試作してみました。 Racepak IQ3はセンサーがV-NETと呼ばれる独自CANでつながる仕組みになってい […]

続きを読む
修理・メンテナンス
Nintendo Switch 左コントローラの不具合対策

任天堂スイッチに付属する無線コントローラー“Joy-Con”の左側に通信系の問題がある初期不良品がまじっているらしく、うちでもたまに、イカちゃんが急に敵前に走り出し即死という悲劇がおこります。スイッチは発売日に購入しまし […]

続きを読む
ラボ
PayPal手数料計算ツール(Windows用) 【公開終了】

※ 2018年5月10よりPayPalの海外決済手数料が変更されたためツールの公開は終了しました PayPal日本国内口座への入金で、相手方に手数料を負担してもらうとき、お恥ずかしながら請求額の計算式をずーっと間違えてま […]

続きを読む
ReadyNAS
ReadyNAS のスクラブがとてつもなく遅いのが直ったよ(喜)

※ まとめだけ見たい方は一番最後をどうぞ NETGEAR ReadyNAS 316 というNAS(ネットワークのディスクみたいなの)を使ってるんですが、定期的に行うスクラブ(SCRUB : ファイルの自然破損を防ぐために […]

続きを読む
ラボ
専用オーブンでチンするはんだ付け

はんだごてを使わない、オープンでチンするはんだづけが内製でできるようになりました。リフローという、工場での基板組み立てとなんとなく同じような仕組みです。 基板の上にレーザーカットされたステンレスの「版」(ステンシル)を置 […]

続きを読む
ラボ
簡易CNCフライスに原点センサーを取り付け

試作などに使用している簡易CNCフライスは相対位置で動作するため、失敗なんかで切削工具の位置がずれてしまうと、原点位置を目視で再調整してやらなければなりません。ただがんばっても以前と同じにはならないので、場合によっては切 […]

続きを読む
ラボ
CANの通信内容を調べる手伝いツール

CANの通信内容を調べる手伝いになるソフトウェアをつくりました。 装置開発で通常用いる調査方法はだいたい入れたので(というほどたいそうなものでもありませんが...)、比較的短時間で目的のパラメータを調べることが可能です。 […]

続きを読む
メディア
300km/hをお知らせする装置

オプション誌の依頼で、車載GPSロガーのドリフトボックスと連動し300km/hになるとLEDが点灯する装置を製作しました。 クローズドコースでの加速テストでは300km/h越えが一つの目標になるようで、プロドライバーが( […]

続きを読む
解析
さすだけで35%パワーアップ!? nitro OBD2を専門家が検証

クルマのOBD2診断ポートにさすだけで「35%パワーアップ」「25%トルクアップ」というすばらしい装置がたったUS$3で購入できました。正確には送料込み$2.89です。1996年以降の(OBD2装着)車両全部に対応し、2 […]

続きを読む
社外ECU
インジェクターの無効噴射時間測定

トヨタの2AZというエンジン用のインジェクター無効噴射時間を調べました。他車に流用するため、エンジンコンピュータに電圧ごとの値を指定する必要があるからです。 低抵抗タイプのインジェクターはセットになるレジスター(外部抵抗 […]

続きを読む
開発
DriftBox用 外部表示装置を試作

G/ヨーセンサー内蔵GPSロガー"ドリフトボックス"(製品名)の液晶ディスプレイが小さくて走行中に見られないとのことで外部ディスプレイを製作するための試作を行いました。 ドリフトボックスの日本語説明書にアスキーデータがC […]

続きを読む
[車種]ランサー
ランサーエボ10 カーナビ日よけの3Dデータ

営業車のランサーエボ10のカーナビが反射で見づらいときがあるので3Dプリンターでサンバイザーをつくってみました。思いのほか良かったので、3D設計素人ですがモデルデータを公開します。興味ある方は参考にして下さい。 ランサー […]

続きを読む